バンカーについて考える 2

 始めた頃から20年間ぐらいはなんとなくイヤでした。出るには出ますし、寄らなくてもダフって出ないとか、トップはしなかったのでこんなもんだと諦めていました。トッププロでもサンドセーブ率は50%ぐらいなので入れば半分はボギーになりますから、そんなもんだと思っていました。

今は得意とまではなりませんが、感覚的に寄せれる気はします。

始めた頃にとにかく疑問だったのが構え方と、ボールの飛ぶ方向が全く分からなかった事です。

構え方でオープンスタンス。何故にオープンスタンスにしないといけないのかが疑問でした。
スクエアに構えても出るには出ましたし、オープンにする事でのメリットがありませんでした。この質問をしても返ってくる答えが、フェースをオープンにするからスタンスもオープンだ。少しカット気味にスイングするから、オープンの方がカットしやすい。高いボールを打ちたいからオープンだとも言われました。オープンにしないと左に飛んでしまう。
 分かる様な分からない様な感じでいた。
そしてフェースアングルです。オープンフェースで構える。これもいろいろありリーディングエッジがターゲットの右を向く様な構えと、リーディングエッジはターゲットでロフト角を増やす感じで、少しハンドレイト気味に構える。
 わざわざこんな構えにするにも理由が曖昧で、バンスを増やす、バンスを跳ねやすくする。カット気味に打つからフェースが右を向いていないと左に飛んでしまう。しかしリーディングエッジがターゲットを向く構えならスタンスオープンでは成り立っていないのでは無いか。そもそもSWにはバンスがあるのでわざわざ増やさなくてもいいのではないか。オープンフェースにしないと、ボールが飛び過ぎてしまうから距離感を出すためだとも言われました。

 とにかくいろいろありましたが、これを聞いたからと言って上手く出る様にはなりませんでした。

そしてもう一つの疑問がボールはどこに飛び出すのかです。

 1 スイング軌道上に飛び出る
 2 フェース面に飛び出る
 3 砂の飛ぶ方に飛び出る
 4 スイング軌道とフェース面の間に飛び出る

実はこの疑問、今でも完全にはハッキリとしていないのです。直接ボールを打たないので確定要素が無い感じです。何となく全ての中間に飛んで言ってる感じになります。実験しても少しずつズレてしまうのです。

明確な答えを持っているプロにも会った事ありませんし、それっぽい事を言っていても正確な感じではありません。

 当時は飛ぶ方向のイメージが無かったので、フェースをオープンに構える事がとても苦手でした。なのでスクエアに構えてスクエアにスイングする感じで問題が無かったので、ずっとそんな感じで打っていました。ピンが近い時は振り抜かなければ飛ばなかったので、打ってお終いで何とかしていました。

 そして苦手だったのが砂が細かく、柔らかいバンカーです。
 とにかく飛ばせなかったので思い切り振るしかないのは分かっていましたが、強く打ち込むと潜ってしまい飛ばせない。薄くとってしまうとトップぽくオーバーしてしまう。丁度良いができませんでした。
 ここでも同じ様にフェース開いて、思い切り振れば綺麗に出ると言われましたが、そう簡単にはいきません。本物のトップでO.Bになってしまいます。

砂質によってクラブを変えたり、打ち方を変える事を知らなかったのでとにかく出すだけ。飛ぶ砂と飛ばない砂ぐらいは判断がつく様になって感覚的には変えて打ちましたが、基本とにかく出す事に集中して寄せようとは考えませんでした。

そもそもバンカーはハザード区域なので、入ればワンペナ。池やクリークの様に打てないハザードではなく、打てるハザードだから池よりマシだみたいな考えで試合も望んでいました。

ただずっとこのままでは良くないとは思っていました。試合でバンカーに入るたびにボギーになってしまいますから、良いスコアも望みにくくなります。
 だからと言ってプロに聞いても答えなど返ってきません。

そこで聞く相手を変えて、バンカーがとにかく苦手な人に聞く事にしました。

次回に続く。


 

関連記事

  1. 3月14日 試合情報

  2. アプローチ練習 5

  3. 12月26日 下半身強化

  4. 3月28日 男子開幕

  5. 11月1日 出場継続

  6. 4月11日 LIVの選手

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。