練習場から離れゴルフ場に就職してマスター室に勤務していましたが、レッスンしないとあまり楽しくないので、以前通ってくれていた方数名をレッスンしてました。なので完全にレッスンから離れる事はしませんでした。
ゴルフ場に勤め出して半年経ったぐらいで、知り合いのレッスン会社から、レッスンコーチをレッスンして貰えないかと連絡が入りました。
もともとその会社の代表とは旧知の仲で、たまにレッスンの話などはしてましたので何と無くは想像がついたのですが、内容はなかなか複雑な事でした。その形態がインドアレッスン場でした。
私がレッスンを始めた頃は田舎ということもありましたが、インドアゴルフが珍しくほぼありませんでした。最近は増えてきたと思います。
ここでのレッスンが難しという事です。
まずインドアレッスンの良いとこは、飛んでく球が全く見えない、分からないという事です。スイング作りに集中出来ます。
難し所は生徒さんが飽きてしまう所です。
スイング動画を撮って分析、解析、そしてレッスンになります。弾道測定機などを使ってレッスンしていくのですが、見れば分かるとこを指摘するレッスンをすると、ネタが尽きて関係の無いレッスンが始まったり、流行りのレッスンがスタートします。生徒さんも出来るまでやらされるか、分かってるから違う事を教えてくれになったり、流行りのスイングがしたいからそれを出来るようにしてくれとなります。
スイング作りに一貫性が無くなります。最後は良い悪い、スコアになる、コースで使える、関係無くひたすらに型だけを求めるレッスンになり、納得せず退会する事になります。
インドアレッスンは、映像がある分簡単にレッスン出来そうですが、アウトドアに比べるとかなりコーチの力量が必要になります。生徒さんも自分のスイングを見て、解析してもらい、練習方法を教えてもらえれば自分で何とかなると考えている方が多くなってきます。ビジネスですから、退会者多いのはさすがに問題になってきます。
継続して通ってもらう事がかなり難しいです。
ここで話が来た理由が、どうしたら継続してレッスンに通ってくれるからです。当時は2〜3カ月で退会してしまう事でした。それを一年は通ってもらうようにしたいと。
しかしながらインドアでレッスンした事がなかったのと、そもそも会社にいるコーチをレッスンする事に抵抗がありました。コーチ達の考え方もありますし、今までのやり方を変える事で生徒が離れてしまう事も考えれます。
とりあえず見に来て意見を聞かせてほしい。
見に行って始めの感想は、特に問題があるとは思えませんでした。
特に問題がないのに継続が悪い事が不思議ではありました。なので特に問題があるとは思えないから、そのまま続ける事になります。
会社からは、問題が無いのに継続しない。上達してないのに退会するのに問題が無いのか?
たしかにこのレッスンをしていて、上達しない事、上達してないのに2〜3カ月で大会してしまう事は、何かしら問題はあると思う、としか言いようがない。
今までの経験上、レッスンに入会すると一年以上は通いますし、ある程度上達してそんなに新しい事がなくても、練習目的みたいな感じや、話に来る事で、3〜4年通う方もいます。
原因を見つける為に、週に2日ゴルフ場の仕事帰りに、インドアにいくバイトを始めました。
次回に続く。
この記事へのコメントはありません。